マツGOさんの雑記

戯言やプログラムとか色々書きたいです

一之宮巡り~途中経過まとめ

はじめまして、こんにちは~ マツGOです

まだ上げてないものものあるのですが、全国一之宮巡りと御朱印状況の整理~

全国一之宮御朱印帳には100社以上の御朱印ページが用意されているのですが…

現在、御朱印を頂いた神社は以下

  1. 寒川神社
  2. 三嶋大社
  3. 安房神社
  4. 洲崎神社
  5. 玉前神社
  6. 鹿島神宮
  7. 香取神宮
  8. 秩父神社
  9. 事任八幡宮
  10. 小國神社
  11. 富士山本宮浅間大社
  12. 日光二荒山神社
  13. 宇都宮二荒山神社

ひとまず関東中心に訪れています

全国一之宮御朱印帳を所持する前に岩木山神社出雲大社厳島神社なども参拝はしているものの、また行くことになりますね

各神社の感想はそれぞれブログに書いていくので、ここでは特に感じたと

三嶋大社
お土産である縁起餅「福太郎」がおいしかった(神社の感想ではない!)

洲崎神社
晴れているとくっきりとまでいかなくても富士山が見える
それだけで行く価値あり!

神門のところに書置きの御朱印(大判も含め)おいてあるので、社務所に人がいなかったらそちらで初穂料を収めて書置きを頂くことになるかもしれないです
房総半島の端なので訪れる機会が少ない人は事前確認した方が良いかも!!!

鹿島神宮
敷地はかなり広いのと西の一之鳥居も含めて回るであれば2時間くらいの時間は確保した方がいいです
そうすると東国三社巡りをする場合に要注意ですが

香取神宮
年末年始はシャトルバスが運休なので、公共交通手段を使う場合は香取駅から徒歩です
他にもシャトルバスが運休になるタイミングがあるかもしれないので、情報は集めるようにしましょう

小國神社
昔は日曜日にもシャトルバスが運行されていたようですが、平成5年からは1日と15日だけの模様
とはいえ、休日に自家用車で訪れるのは注意
駐車場が埋まると渋滞になって入れなくなるので

宇都宮二荒山神社
書置きだけのような張り紙がありましたが、尋ねたら御朱印帳に直書きしてもらいました


現在、こんな感じでこんな感想ですが…
関東近辺で日帰りや一泊で訪れることが可能な神社は少なりつつあるので、これから先はペースが落ちて20年かけて参拝していく感じになりそうです

調べていると書置きのみの神社や標高3000mの場所にある神社などもあるので回り方は考えないとですね